ご登録いただいたメールアドレス宛にコースのご案内をお送りします。ご案内を希望される方は、下のボタンをクリックしてください。

前庭セラピスト養成講座

【前庭セラピスト養成講座 第3期募集開始】

第3期募集開始:定員10
(しっかりお伝えするために定員を減らしました)

あなたの学びを最速・最短で達成させます!

※【実践!前庭リハプロフェッショナルコース】を追加しました。こちらのコースでは、前庭リハに特化した内容を実施します。 

【選べるコース】
◆前庭セラピスト養成講座
 下記すべてのコースを受講可

◆オンデマンドコース
①はじめの一歩!前庭基礎コース:動画①~⑪を視聴可能(約225分)
②実践的な内容!前庭応用コース:動画①~㉓まで視聴可能(約700分)  

◆対面コース(オンデマンド動画①~㉑まで見放題)
①実践!前庭リハプロフェッショナルコース

◆アドバンスコース(対面①受講必須)
①アドバンス!頸性めまいに対するマニュアルセラピーコース
②アドバンス!Fasciaからのアプローチコース

【対面セミナー開催場所】@東京 赤坂(申込者に詳細お伝えします)


 ■対面
[対面コース:実践!前庭リハプロフェッショナルコース]
2025年3月8日(土)10:00-18:00 

[アドバンスコース①:アドバンス!頸性めまいに対するマニュアルセラピーコース]2025年4月12日(土)10:00-18:00 

[アドバンスコース②:アドバンス!Fasciaからのアプローチコース]
2025年4月13日(日)9:00-17:00

めまい・ふらつきで困っている方を
助けられるようになりたいあなたへ

余白(40px)

こんなお悩みありませんか?

めまいを訴える人に対して何をやったらいいの?
バランスが悪い人に対してどんなアプローチをしたらいいの?
前庭の勉強をしたいのだけど、どこで勉強したらいいの?
評価・アプローチの引き出しを増やしたいけどどこで学べばいいの?
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

これらの悩みはすべて私の悩みでした

めまいや前庭の勉強ってどうしたらいいのか、どこで学べばいいのか全然わからないですよね。

自分自身がめまいで倒れ、患者の立場としても、施術する立場としても、どうしたらいいのかわかりませんでした。


悩みに悩み、結果、独学で論文を読みまくるという暴挙に出ました。

そのお陰で、、、
余白(20px)

解決方法の準備ができました!

めまい・前庭に対する

・基礎から学ぶ、わかりやすい勉強方法

・徒手療法の活用方法
・筋膜からのアプローチの活用方法


が完成しました!


これに加えて、

・耳鼻科クリニックでの臨床経験
・自費施術の経験
・大学病院での臨床経験
・総合病院での耳鼻科との連携
・総合病院での臨床経験

などをお伝えする準備も整いました!


それが、
『前庭セラピスト養成講座』
です。

受講生の皆さんの生の声

こんなセミナーがあったらいいなと思っていました!

お名前: 西島 正人

年 齢: 40代

地 域: 香川県高松市 大嶋整形外科医院(病期:医院・クリニック)、足Lab.(自費)

職 業: 理学療法士(11年目)

整形疾患でめまい症状を訴えられる方がどこに行ったらいいのわからず対応に困っていました。受講前はとりあえず、専門医に診てもらうことをアドバイスしていました。自分では文献や教科書で勉強はしていましたが、うまくアドバイスができず困っていました。そんな中、前庭に特化したセミナーで自分の興味のある分野であったため受講しました。

受講後、整形疾患患者でも前庭由来の影響もあるということを知り、視野が広がりました。現在は歩行や動作の崩れなども多角的な視点を持って対応しています。

講師は理学療法士であったため同職種として共通言語でしっくりくる内容でした。多職種の方にはやや難しい内容もあるかもしれませんが、内容としては勉強になることが多いため様々な職種の方も受講されるといいと思います。

VOICE

もっと早く受講すれば良かった!

お名前 浅野 英佐

年 齢 40代

地 域 東京都 鍼灸院 鍼灸マッサージ治療処 靭

職 業 鍼灸師(12年目)

めまいの方をみても、自分が対応できる範囲なのか、医師に繋げたほうが良いのかわかりませんでした。そのため、様々なセミナーに行って学びましたが、自信をもって対応できるようにはなりませんでした。

今回受講した理由としては、自分自身がめまいを感じること、周囲にボクサーやダンサーでめまいを感じることが多かったからです。また、松村先生のセミナーを過去に受講したことがあるからです。その際に大変わかりやすく、実生活に即していたため、前庭についてより深く学びたいと思い申込ました。また、もっと他に学ばなければいけないことがあるのでは?と常々考えていることも、養成講座に申し込んだ理由の1つです。

受講後は、私自身のめまいも含め、クライアントさんのめまいも減少させることができました。これは、セミナーで教えてもらった運動療法や筋膜への介入が良かったからだと思います。

この養成講座がお勧めなのは、めまいの方を担当するセラピストはもちろん、自身がめまいを体験したことがある人です。私は自分のめまいも減らせたので、養成講座を受講して良かったと思っています。本音を言うともっと早く受講したかったです。

VOICE

整形外科疾患やスポーツ現場の人にも受講してほしい!

お名前 丸山 琢也

年 齢 30代

地 域 神奈川県

職 業 理学療法士(4年目)

私はアメフトの現場で脳振盪の方をみることが多いのですが、めまいを訴える人もしばしばいます。脳振盪に関する勉強はしていたのですが、めまいについては自分で勉強しきれませんでした。そのため、以前に松村先生のオンラインセミナーを受講したのですが、なかなか実践するレベルまではできなかったんです。

今回、実症例を基にした対面でのセミナーもあるとのことで、より実践的な内容が学べると思い申し込みました。松村先生のことを知っていたので、特に申込みにあたって不安はなく、むしろとても楽しみでした。

受講後、頸部の問題を持っている方にred flagsやめまいに関する問診などができるようになりました。問診の幅がとても広がったと思います。これは、那須先生の「整形外科疾患で入院中の方でめまいが発症した方」の話を聞いたりして、自分が思っているよりめまいを持っている人はいるんだなと思えたことが大きいです。

一見、めまいとは関連ないような整形外科疾患をみる方や、スポーツ現場にいる方など、気づいていないだけの可能性もあるので受講をお勧めします!1~2年目の方はまず学ぶべき基礎の部分があると思うので、それができるようになってから受講するといいかなと思います。

VOICE

身体を包括的にみれるようになりたい!

お名前 パンプ佐々木

年 齢 30代

地 域 東京都/神奈川県

職 業 パーソナルトレーナー

いままで筋骨格系の視点からお客様に対応してきました。しかし、それだけでは上手くいかない方も多くて、「なんでだろう?」と、常々疑問に思っていました。少しでも多くのお客様を救えるようになるため、様々なセミナーに参加して学びを広げていく中で、視覚や前庭がヒトの身体に及ぼす影響の大きさについて知ることができました。しかし、学んだ知識を現場でどう使えばいいのか、具体的なイメージがつかなかったのです。

私はトレーナーなので、理学療法士の方々の中でついていけるかな?という不安はありました。しかし、受講すればより包括的に身体をみられるようになれると感じ、意を決して申込みました。

受講後、慢性腰痛の方にセミナーの内容を活用したところ、半年ほど効果がなかなか出なかった方の痛みをかなり良くすることができました。こちらのセミナーは、オンラインに加えて対面でのセミナーもありました。理論的な背景はオンラインで何度も復習が出来ましたし、対面でのセミナーにて実際の現場での活用方法がとても明確に出来たため、このような結果が出せたのだと思います。

受講すれば包括的に身体をみられるようになります。いままでの自分の知識で対応しきれないお客様を抱えている方、身体を筋骨格系の視点だけでみてしまう方には是非、受講していただきたいです!その一方で、現状に満足してしまっている方、向上心がない方にとってはあまりおすすめ出来ないかもしれません。学びを深めることで、過去の自分を否定することにもなりかねません。ただ、それでもお客様のために学び続ける意志のある方には、とてもおすすめかと思います!

VOICE

小見出し

サンプル 太郎
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
VOICE
About Vestibular Therapist

前庭セラピスト養成講座とは?

前庭セラピスト養成講座の3つの目的

①めまい・ふらつきなどの症状で困っている方を
助けられるセラピストを増やす


②めまい・前庭についてわかりやすく
学ぶ場を提供する

③めまい後遺症に対する施術・普及活動などを
一緒にやってくれる方を育成する

セミナー概要

本講座は
・前庭セラピスト養成講座
  下記すべてを受講可

・オンデマンドコース
 【はじめの一歩!前庭基礎コース】
 【実践的な内容!前庭応用コース】(基礎コースも含めた全動画視聴可)

・対面コース
 【実践!前庭リハプロフェッショナルコース】

・アドバンスコース
 【頸性めまいに対する徒手的アプローチ】
 【Fasciaからのアプローチ】

の中から自分にあったものを受講することができます。

養成講座では、オンラインでの学習オンサイトでの実践で構成されています。


オンラインでの学習によって、前庭や前庭リハの基礎知識が身に付きます。
オンサイトで実践することで、前庭機能障害に対するアプローチが身に付きます。

全て受講することで、前庭機能障害に対して、
多角的な視点から評価・アプローチできるようになります。

講師

松村将司(Matsumura Masashi)

  • 理学療法士
  • 公認心理師
  • 博士課程修了
  • 前庭セラピスト
  • 認定理学療法士(徒手)
  • OMPT(JFOMPT/IFOMPT MO)
  • CFMS(Certified Fascial Manipulation Specialist)
  • GPTH.O.I.(Golf Physio Therapist Official Instructor)
  • 杏林大学 保健学部 理学療法学専攻 講師


整形外科クリニックで約10年経験を積み、現在は自費でめまい後遺症の方や筋骨格系のトラブルの方への施術を実施している。
前庭(めまい)とマニュアルセラピーを専門としており、関連する各種セミナーにて全国各地で講師を担当。
セミナー参加者からは、「とてもわかりやすい」というアンケート結果多数。
“わかりやすい講義”をモットーに講義や実技を実施するのを得意としている。
2020
日本めまい平衡医学会
シンポジスト
第0期
前庭セラピスト養成講座
第1期
前庭セラピスト養成講座
表示したいテキスト

近裕介(Kon Yusuke)

  • 理学療法士
  • 前庭セラピスト
  • 認定理学療法士(徒手療法)
  • 3学会合同呼吸療法認定士
  • 骨粗鬆症マネージャー

久我山病院リハビリテーション科主任。
松村のセミナーを受講後、久我山病院で耳鼻科医と連携し、めまい患者に対するリハビリをスタートさせた経験を持つ。
臨床経験が豊富で、徒手療法、筋膜からの介入など、多角的な視点から患者対応している。
日本めまい平衡医学会での発表経験もあり。
2022
日本めまい平衡医学会
第0期
前庭セラピスト養成講座
第1期
前庭セラピスト養成講座
表示したいテキスト

那須和佳奈(Nasu Wakana)オンライン講義担当

  • 理学療法士
  • 前庭セラピスト

久我山病院リハビリテーション科で理学療法士として勤務。
松村のセミナー受講後、前庭領域に興味を持ち、近と一緒に久我山病院でめまい患者の診療にあたっている。
臨床経験が豊富であり、丁寧に患者をみれることに定評がある。
前庭理学療法研究会などで発表経験あり。
2022
日本めまい平衡医学会
第0期
前庭セラピスト養成講座
表示したいテキスト

講師、アシスタント

本島幸弥(Motojima Yoshimi)

  • 理学療法士
  • 前庭セラピスト

久我山病院リハビリテーション科で理学療法士として勤務。
学生の頃から前庭領域に興味を持ち、久我山病院でめまい患者の診療にあたっている。
若手ながらも臨床経験が豊富である。
前庭セラピスト養成講座では講師、アシスタント経験あり。
第1期
前庭セラピスト養成講座
第1期
前庭セラピスト養成講座
表示したいテキスト
余白(20px)
余白(40px)

松村プロフィール

PROFILE
松村将司
2006.04
千川篠田整形外科 入職
2014.04
自由が丘整形外科 入職
2015.04
杏林大学 入職
2011.03
首都大学東京大学院 人間健康科学研究科 理学療法科学域  博士前期課程修了 修士(理学療法学)
2015.03
首都大学東京大学院 人間健康科学研究科 理学療法科学域  博士後期課程修了 博士(理学療法学)
2013
運動器徒手理学療法認定士(Orthopaedic Manual Physical Therapist: OMPT)
2019
筋膜マニピュレーションスペシャリスト:Fascial manipulation® Specialist(CFMS)
2022
公認心理師
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ご登録いただいたメールアドレス宛にコースのご案内をお送りします。ご案内を希望される方は、下のボタンをクリックしてください。